講座を予約する
お問い合わせ
メンバー専用ページ
単発講座|着物勉強会「きもの塾」
定期講座|着物コーディネート術
超入門
基礎科
TPO攻略
文様格式攻略
中級①②
配色研究
文様学習
染織研究
着付教室
コース編成
持ち物リスト
講師紹介
会場
会場案内
奥沢教室
自由が丘教室
恵比寿教室
竹橋教室
着楽舎本部教室
着楽舎について
講師紹介
お問い合わせ
よくあるご質問と答え
2015年4月28日
本展覧会は、伊藤若冲と与謝蕪村の生誕300年を記念して開催するもので、
若冲と蕪村の代表作品はもちろん、新出作品を紹介するとともに、同時代の関連作品を加えて展示し、
人物、山水、花鳥などの共通するモチーフによって対比させながら、
彼らが生きた18世紀の京都の活気あふれる様相の最も輝かしい一断面をご覧いただきます。
»
2015年4月22日
♪ 先生を囲む春のお茶会での一コマ ♪
四月最後の着付け教室は、あいにくの春の大嵐に重なってしまいましたが、
先生を囲むお茶会を予定していたこともあり、5名の参加者が集まってレッスンしました。
レッスン後は、少し移動して、自由が丘のカフェにてお茶会♪
着物の話、なぜ着付けを学びたいのかなど、
着付け教室ならではの話題も盛りだくさんの楽しいお茶会となりました。
»
2015年4月19日
4月の着物勉強会「きもの塾」は
『着物のお手入れ』
と
『西陣引箔帯』
の2部構成にて開催しました。
着物を着る方ならみな知りたい「自分でできるお手入れと、専門家に任せた方が良いお手入れ」。
その違いと、「なぜ?」をすっきりさせるのが第一部。
今や手がける職人が減り、希少性が増している「引箔帯」について
どんなものなのか、なぜ職人が減っているのか、その魅力は?というお話が第二部でした。
今回の記事では
『第一部 着物のお手入れ』
について
レポートをお届けします。
»
2015年4月13日
こんにちは、着楽舎です。
雨続きの東京でしたが、12日の着付け教室当日はお天気に恵まれ、
計6名でにぎやかにレッスンを開きました。
自由が丘の桜も、あっという間に葉桜へと変わりました。
お写真は少し前の自由が丘緑道。着楽舎の事務局から会場へと向かう道の様子です。
待ち遠しい春の訪れを告げてくれる桜。
年に一度、一斉に咲き誇るからこそ特別な花なのかもしれませんね。
»
2015年4月7日
四月の第一回着付け教室を開催しました。
今回の会場「読書空間みかも」は窓から見える四季折々の草花が魅力のひとつなのですが
今日はめずらしい八重のヤマブキや、葉桜、牡丹などが楽しめました。
偶然、参加者2名という大変のんびりした日で、ベテランのWさんがお紅茶を入れてくださり、
着付けレッスンの後にゆっくりお話しする時間ができました。
生徒と先生、着物談義に花が咲き、大変楽しい穏やかな時間。
たまにはこういう日も良いですね。
»
2015年4月1日
こんにちは、着物カルチャーコミュニティ「着楽舎」です。
3月30日(月)、自由が丘は満開の桜のなか、着付け教室を開きました。
本格スタートとなった昨年4月より、お陰様で1周年を迎えたお教室でもあり、
本日お集まりの皆さまとともに集合写真を撮影。
»
登録:
投稿 (Atom)
単発講座|着物勉強会「きもの塾」
◆2021年4月開催
[ワークショップ]自分らしさを引き出す「色濃度」を研究しよう(自分の着物を使ってレッスン:紬コーディネート編)
2021/4/23(金)13:30~15:30
2021/4/24(土)13:30~15:30
2021/4/25(日)13:30~15:30
◆2021年5月開催
着物の色合わせ|最先端の配色バランスを追いかける視点とテクニック
2021/5/8(土)13:30~15:00
2021/5/12(水)13:30~15:00
2021/5/13(木)13:30~15:00
2021/5/16(日)13:30~15:00
[ワークショップ]自分らしさを引き出す「色濃度」を研究しよう(自分の着物を使ってレッスン:小紋コーディネート編)
2021/5/25(火)13:30~15:30
2021/5/30(日)13:30~15:30
美しい自装のための着付教室
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_15.html
これから着物の着付をはじめる方向けの
[基礎科]
、自装ができる方が美的な完成度を高めるための
[応用科]
、帯揚げ攻略・銀座結びなどピンポイントテーマで単発開催する
[着付ポイント講座]
…計3種類の着付教室を開催しています。
いずれも1日単位で申込ができ、頻度や日程を自由に設計できますので、まずはお試しに1回参加してみてください。
定期コース|超入門
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_78.html
「超入門」は基礎科を受講前のプレ学習として、ゼロベースで着物を学び始める方向けのカリキュラムで構成しています。基礎科の受講前に必要な方はご受講ください。
定期コース|基礎科
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_20.html
「基礎科」は着物コーディネートの基本をマスターしていただくための要素を盛り込んでいますので、着物をこれから本格的に学び始める方に最適なカリキュラム構成となっています。
定期コース|中級①②
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_66.html
「中級」では、着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けに、より都会的で洗練された着物コーディネート術を実用解説するカリキュラム構成となっています。前半の3回では、紬・小紋・色無地といった着用頻度の高い着物を中心に、後半の3回はやや難易度を上げて、洒落小紋と礼装小紋、洒落帯と礼装帯など、用向き・立場といったTPOを踏まえたコーディネート構成を解説します。
定期コース|配色研究
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_79.html
「配色研究コース」は着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けの発展コースです。着物・帯・帯揚げ・帯締めの4点色合わせに特化したカリキュラムで、用向き・立場・季節感等のTPOに応じた配色コントロールが理論的に組み立てられる実力を養うコースとなっています。着物歴の長い方にも新しい発見の多い構成です。
定期コース|文様学習
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_47.html
「文様学習コース」は着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けの発展コースです。正倉院文様、狩野派と琳派、おめでたい文様という3つの切り口で、和装において登場頻度の高い文様を中心に「デザインの由来」や「着物と帯の柄合わせ」を解説します。格合わせ・色合わせの先にある「柄合わせ」をマスターすることで、より洗練された着物姿を目指していただけます。
定期コース|染織研究
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_74.html
「染織研究コース」は着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けの発展コースです。三大紬(本場結城紬・本場大島紬・牛首紬)、三大友禅(京友禅・東京友禅・加賀友禅)、西陣織という3つの切り口で着物や帯について学びを深めていただくカリキュラムで、素材や製法・産地の話を知ることでご自分の着物・帯により愛着を持って楽しんでいただければと思います。
公式フェイスブックページ
公式インスタグラム
着物コーディネート術、着姿写真など随時更新中!
投稿記事一覧
►
2021
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2020
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2019
(14)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2018
(26)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2017
(30)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2016
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(7)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
▼
2015
(76)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
▼
4月
(6)
着物でおすすめ展覧会 『若冲と蕪村』(表参道|4/18~5/17)
春のお茶会と、着付け姿写真集Vol.011
着物のお手入れ方法~今日から自分で出来る事・専門家に任せるべき事~(第47回 着物勉強会「きもの塾」...
四月2回目の着付け教室と、着付け姿写真集Vol.010
着物談義もお勉強♪ 四月最初の着付け教室と着付け姿写真集Vol.009
満開の桜とともに着付け教室開講1周年を迎えました&着付け姿写真集Vol.008
►
3月
(6)
►
2月
(8)
►
1月
(6)
►
2014
(22)
►
12月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
ページ一覧
各講座へのお申し込み方法
会場案内・交通アクセス
着物勉強会「きもの塾」(単発講座)
定期コース|基礎科
定期コース|中級①②
定期コース|配色研究
美しい自装のための着付教室(回数・頻度を自由設定)
着楽舎の講師・スタッフ紹介
着楽舎(きらくしゃ)の活動指針
お問い合わせ
よくあるご質問と答え(FAQ)
ブログランキングに参加しています
おすすめリンク
毎日文化センター東京
よみうりカルチャー自由が丘
よみうりカルチャー横浜
よみうりカルチャー恵比寿校
銀座きものなかがわ
世田谷情報局
着楽舎. Powered by
Blogger
.
2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by
Way2themes