講座を予約する
お問い合わせ
メンバー専用ページ
単発講座|着物勉強会「きもの塾」
定期コース|着物コーディネート術
基礎科
中級①②
配色研究コース
文様学習コース
染織研究コース
着付教室
開催概要
「スポット参加」&「個別カリキュラム」
基本カリキュラム
持ち物チェックリスト
講師紹介
会場案内
奥沢教室
自由が丘教室
恵比寿教室
竹橋教室
着楽舎本部教室
着楽舎について
講師紹介
お問い合わせ
よくあるご質問と答え
2016年4月30日
2016年4月の着物勉強会「きもの塾」は
『袋帯の楽しみ方(種類とTPO)』
をテーマに開催しました。
袋帯をフォーマルだけに締められる帯だと思っている方もいらっしゃるとのことで
カジュアルシーン向け・フォーマルシーン向けなど
着用する場面に応じてどのような袋帯が適しているのかをコーディネートと合わせて解説しました。
»
2016年4月28日
毎日新聞社「毎日文化センター」での『着物コーディネート術』講座も第3回目となりました。
今回まではコーディネートの基本となる
3つの柱-「色合わせ」「格合わせ」「TPO」
を集中的に学ぶカリキュラム。
第3回目は主に
「TPOに合った着物コーディネート」
について講義をいたしました。
»
3月に開催しました
着付け教室(高橋静枝先生クラス)
の様子をレポートいたします。
(開催日:3月11日、25日)
1月から継続的に通ってこられた2名の生徒さまと小紋+名古屋帯の最終仕上げを行いました。
池尻地区会館での開催は3月で一旦終了、
4月からは奥沢区民センターに会場を移して継続開催いたします。
»
2016年4月16日
3月に開催しました
着付け教室(中川たか先生クラス)
の様子をレポートいたします。
(開催日:3月6日、9日、20日、28日)
継続して通われている方、今月からご参加の方など、さまざまなメンバーにご参加いただき、
皆さまそれぞれの目標に向かってがんばってレッスンされました。
ちょうど桜の開花前後の時期でもあり「お花見に着物を着ていきたいので♪」という方も!
»
2016年4月12日
毎月きものに関する1テーマを詳しく掘り下げて勉強する着物勉強会「きもの塾」。
5月は
『春から初夏の涼しげで粋な着こなし』
をテーマに学びます。
»
2016年4月10日
毎日新聞社のカルチャー部門「毎日文化センター」にて
『着物コーディネート術』専科
を2016年6月より開講します。
講座タイトルは
『着物コーディネート術~東京らしいセンスを磨こう~』
で
全6回シリーズで東京らしい粋で素敵なコーディネート術の<コツ>を徹底的に伝授します。
(※ 2016年1月開講の講座内容と同じです ※)
・講座前半(3回)では、着物コーディネートで誰もが悩むポイントに絞って集中的に学びます。
・講座後半(2回)では、ワンランク上のセンスが光る素敵な着こなし術を学びます。
・最終回は受講者様のリクエストに応える形でのテーマ設定を予定しています。
»
2016年4月1日
2016年3月の着物勉強会「きもの塾」は
『正倉院文様の魅力』
をテーマに開催しました。
呉服のデザイン全体のなかでも約1/3ほどを占める「正倉院文様」について
その由来や共通項、TPOや取り合わせについて解説しました。
シルクロードの終着地と言われる正倉院の宝物からテキスタイル用に文様化された、
どこかオリエンタルな匂いと遊び心のある「正倉院文様」の世界を、楽しく学ぶ機会となりました。
»
登録:
投稿 (Atom)
単発講座|着物勉強会「きもの塾」
▼2021年3月テーマ
『
2021春きもの|お花見・観劇・街歩き…お出かけコーディネートに春感を添えて
』
3/10(水)13:30~15:30
3/11(木)13:30~15:30
3/13(
土
)13:30~15:30
3/14(
日
)13:30~15:30
▼2021年2月テーマ
『
文様あそび|おめでたい・ゲン担ぎの文様を上手にコーディネートする
』
2/18(木)13:30~15:30
2/20(
土
)13:30~15:30
2/23(
火祝
)13:30~15:30
2/24(水)13:30~15:30
新型コロナ対策
着楽舎では可能な限り安心・安全な環境で講座受講ができるよう具体的な対策を決めて運営しています。その一環として東京都指定の新型コロナウイルス対策ステッカーを取得しました。
http://blog.kirakusha.org/2020/07/blog-post.html
着楽舎では団体独自の新型コロナ対策ルールを決めて、講座の安全な運営を最大限心掛けています。具体的な対応策と、受講される皆さまへのお願い事項についてまとめました。
http://blog.kirakusha.org/2020/06/blog-post.html
定期コース一覧
2021年~2022年上半期に予定している定期コースの一覧です。途中入会も可能です。各講座の詳細は以下よりリンクをご覧下さい
▼特徴や比較をまとめたページ
http://blog.kirakusha.org/2020/02/202049.html
定期コース|基礎科
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_20.html
「基礎科」は着物コーディネート術(定期コース)のなかで最もベーシックな内容です。着物コーディネートの基本をマスターしていただくための要素を盛り込んでいますので、着物をこれから始める方、着付教室で着方を習得してこれから自由に着始める方に最適なカリキュラム構成となっています。
定期コース|中級①②
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_66.html
「中級」では、着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けに、より都会的で洗練された着物コーディネート術を実用解説するカリキュラム構成となっています。前半の3回では、紬・小紋・色無地といった着用頻度の高い着物を中心に、後半の3回はやや難易度を上げて、洒落小紋と礼装小紋、洒落帯と礼装帯など、用向き・立場といったTPOを踏まえたコーディネート構成を解説します。
定期コース|配色研究
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_79.html
「配色研究コース」は着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けの発展コースです。着物・帯・帯揚げ・帯締めの4点色合わせに特化したカリキュラムで、用向き・立場・季節感等のTPOに応じた配色コントロールが理論的に組み立てられる実力を養うコースとなっています。着物歴の長い方にも新しい発見の多い構成です。
定期コース|文様学習
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_47.html
「文様学習コース」は着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けの発展コースです。正倉院文様、狩野派と琳派、おめでたい文様という3つの切り口で、和装において登場頻度の高い文様を中心に「デザインの由来」や「着物と帯の柄合わせ」を解説します。格合わせ・色合わせの先にある「柄合わせ」をマスターすることで、より洗練された着物姿を目指していただけます。
定期コース|染織研究
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_74.html
「染織研究コース」は着物コーディネート術の基礎をマスターした方向けの発展コースです。三大紬(本場結城紬・本場大島紬・牛首紬)、三大友禅(京友禅・東京友禅・加賀友禅)、西陣織という3つの切り口で着物や帯について学びを深めていただくカリキュラムで、素材や製法・産地の話を知ることでご自分の着物・帯により愛着を持って楽しんでいただければと思います。
公式フェイスブックページ
公式インスタグラム
着物コーディネート術、着姿写真など随時更新中!
投稿記事一覧
►
2021
(1)
►
2月
(1)
►
2020
(15)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2019
(14)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2018
(26)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2017
(30)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
▼
2016
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
▼
4月
(7)
袋帯のTPOを把握してお洒落に楽しむコツを知る~第57回 着物勉強会「きもの塾」レポート~
『TPOに合った着物コーディネート』を学ぶ(「着物コーディネート術」講座 第1期生:第3回レポート)
3月の着付教室(高橋静枝先生クラス)の様子をレポートします
3月の着付教室(中川たか先生クラス)の様子をレポートします
予告|5月の着物勉強会「きもの塾」は『春から初夏の涼しげで粋な着こなし』をテーマに学びます(第58回...
予告|「着物コーディネート術」専科の参加者を募集します(毎日新聞社「毎日文化センター」講座|2016...
着物における「正倉院文様」の表現と魅力を学ぶ~第56回 着物勉強会「きもの塾」レポート~
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2015
(76)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(8)
►
1月
(6)
►
2014
(22)
►
12月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
ページ一覧
各講座へのお申し込み方法
会場案内・交通アクセス
着物勉強会「きもの塾」(単発講座)
定期コース|基礎科
定期コース|中級①②
定期コース|配色研究
定期コース|文様学習
着楽舎の講師・スタッフ紹介
着楽舎(きらくしゃ)の活動指針
お問い合わせ
よくあるご質問と答え(FAQ)
ブログランキングに参加しています
おすすめリンク
毎日文化センター東京
よみうりカルチャー自由が丘
よみうりカルチャー横浜
よみうりカルチャー恵比寿校
銀座きものなかがわ
世田谷情報局
着楽舎. Powered by
Blogger
.
2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by
Way2themes