【講座予約フォーム】
開催カレンダー(空席状況)
【単発講座】着物勉強会「きもの塾」|奥沢
開催概要
きもの塾の見どころ
講師紹介
会場アクセス(1)(奥沢区民センター)
会場アクセス(2)(奥沢東地区会館)
竹橋|着物コーディネート術A/B/C
A:基本コースのご案内
B:洒落着コースのご案内
C:実践コースのご案内
会場アクセス(毎日文化センター)
自由が丘|自由が丘きもの学
会場アクセス(よみうりカルチャー自由が丘)
恵比寿|着物コーディネート術
会場アクセス(よみうりカルチャー恵比寿)
きもの着付教室|奥沢
開催概要
「スポット参加制度」&「個別カリキュラム制度」
基本カリキュラム
持ち物チェックリスト
講師紹介
会場アクセス(1)(奥沢区民センター)
会場アクセス(2)着楽舎本部教室
会場案内
奥沢会場
(奥沢区民センター)
奥沢東会場
(奥沢東地区会館)
自由が丘会場
(よみうりカルチャー自由が丘)
恵比寿会場(よみうりカルチャー恵比寿)
竹橋会場(毎日文化センター)
着楽舎本部教室
着楽舎について
講師紹介
お問い合わせ
よくあるご質問と答え
2016年12月17日
毎月、着物に関する1テーマを選んで勉強する着物勉強会「きもの塾」。
2017年も毎月定期開催をめざして参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、新春の講座は
『羽織とコートのオシャレ』
をテーマに開催したいと思います。
»
2016年12月1日
毎月1テーマ、着物について学ぶ着物勉強会「きもの塾」。
11月は
『いろいろな紬と都会らしい帯合わせ』
をテーマに勉強しました。
紬と一言に言っても、先染め・絣の紬から後染め・友禅の紬まで幅広い種類が展開されています。
今回の勉強会では、まず様々な紬の種類を見て触って体感いただく機会と、
それらの紬にどのような帯を合わせることで都会らしくスッキリ粋に着こなせるかを解説しました。
»
登録:
投稿 (Atom)
着物勉強会「きもの塾」(奥沢)
▼12月テーマ『
三大紬を着こなす(結城紬、大島紬、牛首紬)
』
12/9(月)13:30~15:30
※残席わずか
12/11(水)13:30~15:30
※満席
12/14(
土
)13:30~15:30
※満席
12/15(
日
)13:30~15:30
※残席わずか
▼2020年1月テーマ『
帯締め・帯揚げの配色研究
』
1/11(
土
)13:30~15:30
※残席わずか
1/13(
月祝
)13:30~15:30
1/15(水)13:30~15:30
※残席わずか
1/16(木)13:30~15:30
※残席わずか
着付教室
一日楽で着崩れない、楽で上品な着方を学ぶ教室です(自装のみ)。各自の用向き、年代、体型、好みに合わせた個別指導をします。すでに着られる方のブラッシュアップもよろこんで承ります。
〈現在は勉強講座にご参加頂いている方のみの受付とさせて頂きます。より美しくなるためのポイントレッスンも大歓迎です。講座の前後やメールにてお問い合わせ下さい〉
▼定期講座一覧
毎年4月と10月に開講する定期講座の一覧です。
▼特徴や比較をまとめたページ
http://blog.kirakusha.org/2019/08/20191020203.html
各講座の詳細は以下よりリンクをご覧下さい。
■
竹橋|着物コーディネート術A
■
竹橋|着物コーディネート術B
■
竹橋|着物コーディネート術C
■
自由が丘|自由が丘きもの学
■
恵比寿|着物コーディネート術
着物コーディネート術A(竹橋)
着物と帯の基本を学びながら現代らしい着こなし術を学ぶコース
⇒詳細・申込
■カリキュラム(全6回コース)
第1回 着物の種類と格式
第2回 帯の種類と格式
第3回 フォーマルの着物コーディネート
第4回 カジュアルの着物コーディネート
第5回 季節感のある素材を学ぶ
第6回 礼装・洒落フォーマル・洒落着の比較
■第3火曜日13時~14時半クラス
2020年10月開講
■第3火曜日15時半~17時クラス
10/15、11/19、12/17、1/21、2/18、3/17
■第1土曜日10時半~12時クラス
2020年10月開講
着物コーディネート術B(竹橋)
洒落着に特化して都会らしいおしゃれ感覚を磨くコース
⇒詳細・申込
■カリキュラム(全6回コース)
第1回 洒落着の魅力(紬・小紋)
第2回 洒落帯の魅力(名古屋帯・洒落袋帯)
第3回 パーティ着としてのきもの
第4回 2020らしい洒落着コーディネート
第5回 単衣と夏のきもの
第6回 江戸小紋をお洒落に着こなす
■第3火曜日13時~14時半クラス
10/15、11/19、12/17、1/21、2/18、3/17
■第3火曜日15時半~17時クラス
2020年4月開講予定
■第1土曜日10時半~12時クラス
10/5、11/2、12/7、1/18、2/1、3/7
着物コーディネート術C(竹橋)
明日から実践できる具体的な着物コーディネート術を毎月解説するコース
⇒詳細・申込
■カリキュラム(全6回コース)
第1回 江戸小紋を楽しもう
第2回 西陣織の魅力を学ぼう
第3回 染め小紋・織り小紋の魅力
第4回 色無地を使いこなそう
第5回 コートのおしゃれ
第6回 秋単衣~12月末までの帯まわり
■第3火曜日13時~14時半クラス
2020年4月開講予定
■第3火曜日15時半~17時クラス
2020年10月開講予定
■第1土曜日10時半~12時クラス
2020年4月開講予定
自由が丘きもの学(自由が丘)
自由が丘の街並みに似合うような上品で知的な着物コーディネートを学ぶ講座
⇒詳細・申込
■カリキュラム(全6回コース)
第1 回 2019 秋冬カラーの着物コーディネート
第2 回 クリスマス・忘新年会向きの装い
第3 回 礼装における世代別の配色バランス
第4 回 山手と下町の色感覚のちがい
第5 回 2020 春夏カラーの着物コーディネート
第6 回 礼装⇔洒落を切替える小物配色
■第4月曜日13時半~15時クラス
10/28、11/25、12/23、1/27、2/24、3/23
着物コーディネート術(恵比寿)
着物の種類別に毎月具体的なコーディネート例を学べるカリキュラム
⇒詳細・申込
■カリキュラム(全6回コース)
第1 回 小紋を楽しむ
第2 回 正倉院文様の着物・帯
第3 回 パーティ着としてのきもの
第4 回 名古屋帯の味を活かす着物選び
第5 回 単衣と夏のきもの(季節感ある素材)
第6 回 紬を楽しむ(洒落に、粋に)
■第1金曜日13時半~15時クラス
10/4、11/1、12/6、1/31、2/7、3/6
※1月はお正月に伴い第5週
投稿記事一覧
►
2019
(13)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2018
(26)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2017
(30)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
▼
2016
(48)
▼
12月
(2)
予告|1月の着物勉強会「きもの塾」は『羽織とコートのオシャレ』をテーマに開催します(第64回きもの塾...
いろいろな紬と都会らしい帯合わせのコツを学ぶ~第62回 着物勉強会「きもの塾」レポート~
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(7)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2015
(76)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(6)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(8)
►
1月
(6)
►
2014
(22)
►
12月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
ページ一覧
【講座への仮予約フォーム】
開催カレンダー/空席情報
会場案内(アクセスマップ・写真)
着楽舎の講師紹介
着楽舎(きらくしゃ)活動指針
お問い合わせ
よくあるご質問と答え(FAQ)
着物勉強会「きもの塾」(単発講座|奥沢)
着物コーディネート術A・B・C(定期講座|竹橋)
自由が丘きもの学(定期講座|自由が丘)
着物コーディネート術(定期講座|恵比寿)
着付教室(単発講座|奥沢)
着付教室へのご参加希望フォーム
公式インスタグラム
着楽舎公式インスタグラム、始めました!活動レポートや着物にまつわる様々な事を更新しています。
公式フェイスブックページ
ブログランキングに参加しています
おすすめリンク
毎日文化センター東京
よみうりカルチャー自由が丘
よみうりカルチャー横浜
よみうりカルチャー恵比寿校
銀座きものなかがわ
世田谷情報局
着楽舎. Powered by
Blogger
.
2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by
Way2themes