![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjGDQdXqmFy8K5gqMZl2quuK7K16V8Bhp0fsRvRdTR2S2lJyHhyphenhyphenY6JX3xqcyD1-KP8HFJL6tBITm7DzFtXMzA59wJazUQrUEc0mgByEyan06swv7lS0hmgiGEHayYj3aiW1pCdTO-goDe0/s1600/nishijin_1.jpg)
2018年4月より『西陣織の目利き術』専門講座を開講する運びとなりました。
今まで様々な講座を運営してきた着楽舎ですが、西陣帯だけにフォーカスした講座は初めての試みとなります。
講師の中川時次先生にとって一番の専門分野である「西陣織」について、教科書や一般講義ではなかなか学べないリアルな内容でお届けする予定です。
帯作りの現場からの視点、帯の組織・構造・特性に精通した視点からの解説は、帯にご興味のある方にとって大変役に立つ内容だと考えています。
ぜひ一緒に学びましょう!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg0c6vBML5hxR2ijot9sUEaeO5DxP-wPeGOgAvI_B_PLjPqVBQERIW7H7ZY0O4zlltKX-9q9g599JKm7fJnRINrJ-XzTC0DHioP4RxYhZV-HfQfpU-VIOs5VRCe-CLlw-bTtF4AES40FVQ/s1600/nishijin_4.jpg)
教材にはもちろんいつもの講義と同様に、市場に実際に流通している本物で上質な帯地を教材として用います。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhIAcxZbZ2k9pLFQZ64XT3atpwxAzYjrboeCYfA_VfbTM2T2u75ySrjUEcnoRfUMFqXBLV7mVOYEJnl7oRCswHphz7GedS2jW6IUE8oYNRpaOQh9lsRV3_lP-RL4TQqh3w-tUo1huPMICg/s1600/nishijin_3.jpg)
第1期は様々な織り方を学ぶカリキュラムですので、毎月のテーマに沿った教材で、特性やポイントを分かりやすく解説します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEineW_odrLIXv0OJzN3M3blZKUUZ96z9cwHsv4VD2oVnAWSplQWZFKd4DccCh3Ixg_41A4NIg4PRTvQOrCns_Dt_Lv-ymqkBel_D1gyEDb8sjvS5KbJtAZLxFIIYCHJ-my4v-ShaF60LUg/s1600/nishijin_2.jpg)
帯作りに長く携わってきた中川先生ならではの、現場や市場の実情も踏まえた現実的な解説は、かならず役に立つと思います。
■講座の詳細は以下のページにまとめています
第1期以外の情報も含め、『西陣織の目利き術』講座についての詳細情報はこちらのページをご覧くださいhttp://blog.kirakusha.org/p/blog-page_92.html
■第1期 開講スケジュール
・開講期間:2018年4月~9月 ※8月休みで全5回・お申込:よみうりカルチャー恵比寿校
・詳細カリキュラム:
4/10「西陣織の基本をおさえる(歴史、種類、生産工程、産地や職人の現状)」
5/8「平織組織の西陣織を学ぶ(つづれ織、すくい織、斜子織)」
6/12「繻子地で構成された西陣織を学ぶ」
7/10「綾織組織の西陣織を学ぶ(錦織(経錦・緯錦))」
9/11「箔の帯、変わり織の西陣織を学ぶ(引箔帯・佐賀錦・唐織・風通織・モール織など)」
・受講料他:受講料2,800円/1回、教材費:500円/1回、設備費150円/1回 ※各税別
↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/japaneselife/img/japaneselife88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)