2018年3月6日

洒落袋帯を素敵に楽しむための「格式理解」&「使い分け」を学ぶ(第76回「着物勉強会「きもの塾」レポート)



毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
2月の勉強会では『洒落袋帯』をテーマに勉強しました。

帯の分類のなかでも解釈が分かりづらい洒落袋帯について、3つの格式レベルに分類しながらの解説を行いました。



■帯の種類と格式をおさらい


そもそも帯にはどんな種類があって、それぞれがどのような格式レベルに属するのか。
講義の冒頭ではその点をもう一度おさらいをしました。

「袋帯」だけを例にとっても
  • 礼装用
  • 洒落フォーマル
  • 洒落フォーマルと洒落の間
  • 洒落
と複数の格式レベルに分かれており、それらにマッチした着物や小物を選ぶ必要が出てきます。

今回の勉強会は、上記のうち礼装用以外の3点について解説をしました。




■格式レベルを見分けるポイントを学習


「洒落帯の格式」を決める要素としては
  • 金銀糸の使い方や量
  • 図案の格式
  • 織り方/染め方/その他加工
などのいくつかの要素があり、それらを総合的に判断して準フォーマルお出かけ普段着といったTPO(着用する場面と立場)に当てはめていきます。

今回のきもの塾でも、それぞれの格式に応じた帯地を教材として用いながら、視覚的/感覚的に違いを学んで頂きました。





洒落帯の格式を解説するとともに、どんな着物に適しているか、どんな着用シーンで素敵に映えるか、といった具体的イメージも解説。
皆さまがお持ちの着物や帯に照らし合わせて、自力で解釈できるようにヒントをたくさんお伝えしました。

【袋帯=フォーマル帯】と解釈されている方もまだまだ多いと思いますが
  • 袋帯の中にはいくつも格式レベルの分岐があること
  • お洒落向きの袋帯もたくさんあること
  • 洒落袋帯をうまくコーディネートすると素敵な着こなすになること
を今回のきもの塾では学んで頂けたかと思います。
自信を持って帯選びやコーディネートを楽しむきっかけになっていれば幸いです。





毎月申込制の着物勉強会「きもの塾」はいつでも新規参加者を受け付けております。
着物を着られるようになった次のステップとして、よりお洒落に・より自分らしく・より素敵に着物を着こなすための学習機会としてぜひご活用下さい!


---

■3月の着物勉強会「きもの塾」■

テーマ:
礼装コーディネートの配色ルール(年代別)
~フォーマルならではのコーディネート術を理論×感性で学ぼう~
http://blog.kirakusha.org/2018/02/377.html

日程:
2018年3月12日(月)13時30分~15時30分
2018年3月14日(水)13時30分~15時30分
2018年3月17日(土)13時30分~15時30分
2018年3月18日(日)13時30分~15時30分
(全日とも内容は同じです)

お申込:
講座予約フォームよりご希望の日程をお知らせください
http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_943.html



↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ 

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ 
2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by Way2themes