講座を予約する
お問い合わせ
きもの塾(単発講義)
定期講座(上級・中級・初級)
個別指導
着付レッスン(基礎・応用・個別指導)
会場案内
着楽舎本部教室
奥沢東地区会館
奥沢区民センター
緑が丘文化会館
よみうりカルチャー自由が丘
よみうりカルチャー恵比寿
毎日文化センター
着楽舎について
講師紹介
お問い合わせ
よくあるご質問と答え
ラベル
きもの塾
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
きもの塾
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年8月26日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
2018年8月の勉強会は
『西陣御召・白たか御召・本塩沢』
をテーマに勉強しました。
いずれも「
御召糸(強撚糸)
」を用いる点は共有する反面、加工や製織方法の違いにより、
風合いや用途(TPO)が大きく異なる着物です。
今回は、これら御召に属する着物がどのように違い、面白く、どんな場で映えるかを学びました。
»
2018年8月2日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
7月の勉強会は
『附下・訪問着の活用術(格の上手な落とし方)』
をテーマに勉強しました。
礼装として作られた附下・訪問着はなかなかお召しになる機会がなく箪笥の肥やしになりがちですが、
上手にコーディネートすることで着用範囲を広げることが可能です。
今回はその理論解説と、テクニック実践を交えて勉強しました。
»
2018年5月22日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
5月の勉強会では
『着物と帯との文様合わせ・格合わせ』
をテーマに勉強しました。
普段なかなか意識が届かない着物と帯に表現されている「文様」について
しっかり視点を当てた講義となりました。
»
2018年3月25日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
3月の勉強会では
『礼装のコーディネートと年代別の配色感覚』
をテーマに勉強しました。
洒落着と違い、「着物と帯の取り合わせ」や「年代に応じた色使い」に基本的なルールが存在する礼装について解説しました。
»
2018年3月6日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
2月の勉強会では
『洒落袋帯』
をテーマに勉強しました。
帯の分類のなかでも解釈が分かりづらい洒落袋帯について、3つの格式レベルに分類しながらの解説を行いました。
»
2018年1月26日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
年明け最初の勉強会では
『本場大島紬』
をテーマに勉強しました。
根強いファンの多い大島紬ですが、本場大島紬の詳しいお話をじっくり聞く機会はなかなか少ないと思います。
大変過酷な環境下、昔ながらの製法を守りながらこだわり抜いて制作される本場大島紬についての知識を深めるとともに、東京らしい帯合わせ、小物使いの感性を学んで頂きました。
»
2018年1月7日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
12月は
『お正月のきもの』
をテーマに勉強しました。
お正月、新年は普段お着物をお召しにならない方も和装でのお出かけ機会が増える季節。
だからこそ、普段からお着物に触れている皆さまには、一歩あか抜けた素敵なコーディネートを意識してほしい。
そんな気持ちも込めて新年に先駆けての開催でした。
»
2017年11月17日
毎月きものについて1テーマ深掘り勉強をする着物勉強会「きもの塾」。
11月は
『染めのきもの』
をテーマに勉強しました。
一言に染めと言っても、「友禅」「型染め」「絞り染め」「紅型」など様々な技法があり
それぞれの表現や特長に違いが生まれます。
今回の勉強会ではそれらの違いを直接ご覧いただきながら魅力を再認識して頂きました。
»
2017年10月25日
10月の「着物勉強会「きもの塾」」では
『西陣織』
をテーマに勉強しました。
久しぶりに染織技術的なテーマでの開催となり、
コーディネートなどの感性を主体としたお話とは違ってやや難易度の高い内容となりましたが、
多様な教材をご覧いただきながらできるだけご理解頂けるように解説しました。
»
2017年8月30日
8月の着物勉強会「きもの塾」では、
『逸品きものを目利きする』
をテーマに勉強しました。
2009年秋よりスタートしたきもの塾も今回で70回目を迎え、いつもの少し違った特別なテーマと教材をご用意しました。
»
2017年8月17日
毎月きものについて1テーマを学ぶ有志勉強会「きもの塾」。
7月の着物勉強会「きもの塾」は、多くの方の悩みどころである「帯揚げ・帯締め」について
一歩あか抜けた印象に仕上げあるための視点を実践的に勉強しました。
»
2017年6月26日
6月の着物勉強会「きもの塾」は
『単衣の季節を楽しむ』
をテーマに開催しました。
ちょうど暦的にも単衣の季節に入ったところでしたが
実際には今年も5月頃より気温が高い日が続いていましたので、
「カジュアルな装い(紬や小紋)において「単衣」をどのように解釈し季節感に合った着こなしをするか」
という点について解説させていただきました。
»
2017年2月6日
毎月1テーマ、着物に関する内容を深堀りして勉強している「着物勉強会「きもの塾」」。
2017年最初の講座は
『羽織とコートのおしゃれ』
をテーマに開催しました。
いつもより少し専門的なテーマでしたが、多くの方には新しい発見が多かったようで、いつもと少し違った視点でお楽しみ頂けたかと思います。
»
2017年1月9日
記事の更新がすっかりおそくなりましたが、
2016年最後の着物勉強会「きもの塾」は
『洒落袋帯の楽しみ方』
をテーマに開催しました。
カジュアル性が高く、ゆえに自由度も広い洒落袋帯ですので、
基本的な分類をおさえて上手にコーディネートできるようになると素敵な着こなしになります。
今回はそのような点を中心に、帯地と着尺を組み合わせて解説しました。
»
2016年12月1日
毎月1テーマ、着物について学ぶ着物勉強会「きもの塾」。
11月は
『いろいろな紬と都会らしい帯合わせ』
をテーマに勉強しました。
紬と一言に言っても、先染め・絣の紬から後染め・友禅の紬まで幅広い種類が展開されています。
今回の勉強会では、まず様々な紬の種類を見て触って体感いただく機会と、
それらの紬にどのような帯を合わせることで都会らしくスッキリ粋に着こなせるかを解説しました。
»
2016年10月5日
毎月1テーマ、着物について学ぶ着物勉強会「きもの塾」。
9月は
『小紋と紬の秋らしいコーディネート』
をテーマに勉強しました。
これからの季節、特に紬はベストシーズンを迎えます。
まだ夏の余韻が残るなか、季節を少し先取りした解説となりました。
»
2016年8月7日
2016年7月の着物勉強会「きもの塾」は
『挿し色としての帯揚げ・帯締め活用法』
をテーマに開催しました。
今回はきもの塾として初めて
<ワークショップ形式>
を取りまして
先生が予めセットした「着物×帯」に対して、帯揚げ・帯締めを参加者様に選んで頂きました。
»
2016年7月3日
2016年6月の着物勉強会「きもの塾」は
『色無地を活用した上手な着まわし術』
をテーマに開催しました。
コーディネートによってカジュアルからフォーマルまで変化を楽しめる色無地だからこそ
どのように着こなせばよいか、という点に悩みが多いとのことで、
今回は
「着物(色無地)×帯」の組み合わせ方によるTPOの使い分け方
を中心に解説しました。
»
2016年6月6日
2016年5月の着物勉強会「きもの塾」は
『春から初夏の涼しげで粋な着こなし術』
をテーマに開催しました。
単衣の時期はコーディネートのお悩みが多いとかねてよりよくお聞きしておりますので
素材選び、色・柄選びなど、悩ましいポイントを中心に解説しました。
»
2016年4月30日
2016年4月の着物勉強会「きもの塾」は
『袋帯の楽しみ方(種類とTPO)』
をテーマに開催しました。
袋帯をフォーマルだけに締められる帯だと思っている方もいらっしゃるとのことで
カジュアルシーン向け・フォーマルシーン向けなど
着用する場面に応じてどのような袋帯が適しているのかをコーディネートと合わせて解説しました。
»
登録:
投稿 (Atom)
定期講座
毎月固定曜日・時間帯で定期受講されたい方向けに、よみうりカルチャーおよび毎日文化センターにて定期講座も開催しています。
公式フェイスブックページ
公式インスタグラム
課外活動
着楽舎の講座活動にご参加中の方を対象に、ランチ会やお出かけ企画を不定期開催しております。着物仲間作りや情報交換の場として、また着物を着用する機会づくりとして好評です。ご参加はもちろん任意で、開催予定は受講生様を対象にメルマガでご案内します。
投稿記事一覧
投稿記事一覧
12月 (2)
11月 (1)
9月 (2)
8月 (1)
7月 (1)
6月 (1)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (1)
1月 (2)
12月 (4)
10月 (2)
9月 (1)
8月 (1)
7月 (4)
6月 (1)
5月 (4)
4月 (5)
2月 (1)
12月 (2)
11月 (1)
10月 (1)
9月 (2)
8月 (1)
7月 (2)
6月 (3)
4月 (1)
3月 (1)
2月 (1)
12月 (1)
11月 (1)
10月 (1)
9月 (1)
8月 (2)
7月 (1)
6月 (2)
4月 (1)
3月 (1)
2月 (2)
1月 (1)
12月 (3)
11月 (2)
10月 (2)
9月 (1)
8月 (2)
7月 (2)
6月 (1)
5月 (2)
4月 (2)
3月 (4)
2月 (2)
1月 (3)
12月 (1)
11月 (3)
10月 (3)
9月 (3)
8月 (5)
7月 (1)
6月 (3)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (1)
2月 (3)
1月 (5)
12月 (2)
11月 (3)
10月 (3)
9月 (2)
8月 (6)
7月 (2)
6月 (3)
5月 (5)
4月 (7)
3月 (5)
2月 (5)
1月 (5)
12月 (5)
11月 (7)
10月 (8)
9月 (6)
8月 (5)
7月 (6)
6月 (7)
5月 (6)
4月 (6)
3月 (6)
2月 (8)
1月 (6)
12月 (2)
10月 (1)
9月 (1)
8月 (2)
7月 (2)
6月 (3)
5月 (3)
4月 (5)
3月 (3)
ページ一覧
会場一覧・交通アクセス
着楽舎の講師・スタッフ紹介
着楽舎(きらくしゃ)の活動指針
ブログランキングに参加しています
おすすめリンク
毎日文化センター東京
よみうりカルチャー自由が丘
よみうりカルチャー恵比寿校
銀座きものなかがわ
着楽舎. Powered by
Blogger
.
2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by
Way2themes