2014年12月20日




着楽舎の着付け教室、昨日が2014年最後の会となりました。
今年も1年間、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。




最後の会は、生徒2名でのんびりとした1日に。

ベテランで自己流のコーディネートを素敵に着こなしているWさんと、
来年の資格試験に向けてボディ着付けを勉強中の私(事務局 兼 生徒)。




生徒それぞれが習いたい事を、マイペースに学習できる点が
着楽舎着付け教室の良いところ。

来年もこのようなのんびり調子で開催しますので、皆さまぜひご参加くださいませ。


* * *


そうそう、1つお知らせです!
来年から(厳密には今回からさっそく)『着楽舎 着付けアルバム』 を作ることにしました。


皆さん大変素敵なコーディネートでいらっしゃいますので
毎回の着付け姿(正面・後ろ姿の2枚)を写真撮影させていただいて
共有のフォトアルバムにクリップしていきます。

毎回お教室にいらっしゃる度、他の方の着付け写真も増えていきますので
コーディネートのご参考などにお役立てください。

(もちろん写真はNG・・・という方は撮りませんのでご安心を♪)


ということで、今回参加の生徒さん&先生の着付け写真です ↓ ↓ ↓

着付けベテランのWさん。シックなコーディネートに帯締めの赤が効いていますね。

田中先生。色数が少ないコーディネートがお好みとの事で、毎回とても勉強になります。



↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ 

2014年12月7日




十一月の着物勉強会「きもの塾」は、着物コーディネート②をテーマに

前回のおさらい、着装シーンに合わせた色選びのコツ、色合わせレッスンを行いました。



【古典的な色、現代的な色。色のバリエーションを知る】


まずは前回のおらさいとして

2014年10月24日



少し前の話題になりますが、
九月の着物勉強会では「着物のコーディネート」をテーマに勉強を致しました。


皆さまお手持ちの着物、帯、小物類をいざ着装する際に
『どのように組み合わせたら恥ずかしくないコーディネートになるか・・・』

2014年9月3日



少し前になりますが、八月の着物勉強会「きもの塾」では
「正倉院文様」をテーマに勉強会を開催しました。


日本では多様な文様が時代を経て生み出されてきましたが
「正倉院文様」~「有職文様」~「名物裂文様」までの一連の流れは

2014年8月19日



名物裂文様(めいぶつぎれもんよう)の一つ、『荒磯(あらいそ)』

荒磯とは、本来荒波が打ち寄せる岩の多い海辺を意味しますが、
荒磯文様においては、波間に踊る鯉(コイ)の姿を荒磯に見立てたもので
荒い波の間を泳ぎ回る魚を表した図案です。


名物裂の発祥地・中国において、鯉は縁起の良い魚=「吉祥魚(きっしょうぎょ)」と言われ

2014年8月12日



昨日の着付け教室にて、男性の生徒様が「袴の着付け」を習いにいらっしゃいました。


男性の生徒様が珍しいこと、そのため、男性のお着物を見ることも珍しいため、
仕立て上がりの袴一式をタトウ紙から出すところから
生徒みなで楽しませて頂きました。




まだしつけ糸が付いた状態の美しい袴・着物・長襦袢が一つずつ出されるたび、
「素敵!」「良い色ですね~」と感嘆の声。

袴・着物はもちろん、長襦袢の襟色まで含めた色合わせの見事さ、
女性物にはない凛々しさを感じ、また勉強になりました。




さて、さっそくしつけ糸を解いて、袴の着付けレッスンです。
先生がまず一通り着付けて見せて、逆戻しに解きながら流れを覚えて。
次に生徒さん自身で一からやってみる。




この繰り返しで、長襦袢~着物まですんなりとマスターされました。


難関は帯結びと袴の着付け。
こちらはあと何度かレッスンが必要とのことで、次回以降の宿題となりました。




9月の中旬に「詩吟」の全国大会があるそうです。
その晴れ舞台に備えて、8月は着付けを鋭意特訓されるとのことです。

自分自身で着付けた袴での登壇、また一味濃い思い出になりそうですね!



↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ 

2014年7月16日

7月の着物勉強会「きもの塾」の様子

七・八月だけ楽しめる、という贅沢


薄物と夏帯、盛夏(7・8月)に限定して着用する、
いわば「着物の通」が楽しむとても贅沢なお召し物と言えます。

どうしても暑い時期に着用するため
見た目に涼しげな雰囲気が作れるよう、デザインや構造に工夫がなされているのも
大きな特徴といえます。

2014年7月13日


羅の帯

細部へのこだわりで仕上がりをワンランク上にする


着物の着付けが上達してきますと
より細部に目がいき、より美しい着付けを求める気持ちが強くなるものです。


たとえば帯の結び。
ちょっとした点に意識を向けて整えると
より美しく、見栄え・見ごたえのある着付けに仕上がります。


羅の帯


こちらの羅の帯、右側の柄合わせをご覧ください。

2014年6月30日

シナ布の夏帯コーディネート例


明日からいよいよ薄物の季節になりますね。

絽、羅、紗の帯。
上布や縮、夏大島など…。

7月・8月にだけ楽しめる薄物のコーディネートが今から楽しみですね!


2014年6月18日

きもの塾「名古屋帯」の様子


6月の「きもの塾」は、『名古屋帯について』をテーマに開催いたしました。


名古屋帯には<八寸名古屋>と<九寸名古屋>という2種類がありますが
その区分や使い分け(TPO)を詳しくご存じの方は少ないのでは?
ということで、両方の名古屋帯をいろいろとお持ちして見ながら学ぶ会となりました。

2014年6月10日



「苦手」を見て覚える着付け


6月第一回目の着付け教室は、降ったり止んだりのあいにくのお天気のなか、
先生を含めて5名が集まり賑やかなお教室となりました。


基本的に着付け教室では「自装(自分で着物を美しく着られるようになる)」を練習いたしますが、
時に他の方の着付けをじっくり観察する事で、また新しい発見があります。

2014年5月29日



5月の「きもの塾」は【小紋について】をテーマに開催しました。



小紋、と聞くと多くの方がイメージされるのは「江戸小紋」ではないでしょうか。

江戸時代、諸大名が着用した裃(かみしも)の模様付けが発祥で
細かい模様が絹地にびっしり染められたデザインはあまりに有名ですね。

2014年5月20日



5月19日の着付け教室は、先生と生徒2名のゆったりとしたクラスとなりました。


今回よりはじめて参加されたK様。

お義母様より受け継いだお着物がたくさんあり
それらを着こなせるようになりたい、とのご希望でお教室に通われることに。

2014年5月10日



5月のきもの塾、開催を来週に控え、
テーマである『小紋』を中心に色々とラインナップが揃ってきました。

織りの小紋、染めの小紋。
どちらも面白く、観察するほどに興味のそそられる反物です。


勉強会の前に全部お見せすると面白さが半減してしまいますので、
少しだけご紹介しましょう。

2014年4月30日


昭和の日である4月29日、着付け教室を開講しました。
開催場所はいつも通り、素敵な異空間である「読書空間みかも」です。

今回は様々なレベルの生徒様が計4名お越しになりました。
半年ぶりに着物に袖を通したというI様、ご自身も着付け教室を運営されながら
更なる勉強のために通われるU様など。

2014年4月21日



4月のきもの塾は「西陣帯~金箔和紙を織り込む技法~」について開催しました



先週のお話しになりますが、4月のきもの塾を開催いたしました。

テーマは「西陣帯~金箔和紙を織り込む技法~」
いわゆる引箔帯の生産工程やこだわりについて職人の目線でお話ししました。




糸状に細かく裁断された金箔和紙に直接触れたり
実際に織り上げられた引箔帯と見比べてその繊細な織りの技術を体感したり。

2014年4月15日



自由が丘の桜もそろそろ終わり・・・
と思っていましたら、とても美しい八重桜が満開となりました。

街歩きの足を止めてお写真に収めている方もたくさんおられました。
(わたしもそんな一人でした 笑)




だれのためでもなく、自分のために一輪一輪の花を懸命に咲かせている
八重桜の姿をみて、「がんばろう」というメッセージを受け取った気がしました。




 場所はドコモショップ自由が丘店のすぐ近くです。
今週いっぱいくらいまで、お天気が穏やかでしたら咲いていることと思います。



↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

2014年4月8日



4月最初の着付け教室は、穏やかな晴れに恵まれ心地よい空気の中で開催となりました。

教室の外には素敵なお庭が広がっているのですが
ちょうど窓の近くに色鮮やかな橙色の花が満開でした。




今日は初心者の生徒さん向けに襦袢~着物の着付けをお稽古し、
ベテラン生徒さんに名古屋帯のワンポイントテクニックをお稽古しました。


田中先生はクリップ使いやコーリンベルト使いによって
より簡単に、より楽に、美しい着付けが長持ちする方法を教えているので
お稽古中には「へぇ~!」「なるほど!」の声が飛び交います。


2014年4月1日



着楽舎がある自由が丘でも、桜が満開となりました。

自由が丘駅南口周辺の緑道沿いには、見事な桜並木があり、
風に乗ってただよう桜の香りに春を感じます(^^)




自由が丘駅南口から1本奥沢側(GAPや無印良品がある通り)へ向かうと
桜が楽しめるゾーンが広がっています。

そこから東急大井町線緑が丘駅方面へ、また九品仏駅方面へ、
どちらへ向かってもうっとりするような桜並木がしばらく続くお薦めの散策コースです。



桜の美しさ、そして華やかさにに目を奪われてばかりの私でしたが
ふと足元に目をやれば、人知れず力強く天をめざす野花たちがありました。

2014年3月26日


2014年4月の「きもの塾」は
『西陣帯~金箔和紙を織り込む技法~』をテーマにお話しさせていただきます。

引箔帯(西陣帯の一種)がどのような技術で作られているか、
帯に織り込む前の金箔和紙の実物などもお見せしながらわかりやすくお話しします。

2014年3月21日


2014年3月21日、「読書空間みかも」にて第1回目の着付け教室を開催いたしました。

まだ企画段階の内容も多かったことから、今回は着付けレッスンを行ったほかにも
「読書空間みかも」という素敵な異空間を堪能しながらお茶菓子を楽しむ時間としました。

2014年3月20日


着楽舎のロゴマーク

着楽舎のロゴマークに込めた思い


着物をさまざまな角度から楽しく学び、触れ合う機会を作りたいという思いから
この度「着楽舎(きらくしゃ)」を立ち上げました。


【着楽舎(きらくしゃ)=物をしむ集まり() 】


ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ 
2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by Way2themes