2015年12月28日




いつも着楽舎のホームページをご覧いただきありがとうございます。
年末年始の営業日スケジュールにつきまして、以下の通りご案内申し上げます。

■年末年始休業

2015年12月28日(月)~2016年1月3日(日)

■年始仕事始め

2016年1月4日(月)10時~


※休業期間中のお問合せ/講座申込みにつきましては、年始営業開始後に、受付順に対応いたします。

2015年12月24日




「きものは豪華でなくても優雅であればいい。立派でなくても洒落たものであればいい。」
と語った故・池田重子氏。

目黒に店舗「時代布と時代衣裳 池田」を構え、
銘や肩書には因らず自身が心惹かれる着物を収集してきました。

残念ながら池田重子氏は、2015年10月にご逝去されました(享年89歳)。
本展の開催を楽しみにされ、情熱をもってコーディネートに取り組んでいらっしゃったようです。

5年ぶりの開催となる本展、池田重子流のコーディネートを堪能できる機会として
着物愛好家の皆さまへご紹介させていただきます。

2015年12月23日




2015年最後の着楽舎着付け教室は、自由が丘会場にて。
年末のご挨拶もかねて、ベテランのW様がレッスンにご参加くださいました。

2015年12月14日




毎月きものに関する1テーマを詳しく掘り下げて勉強する着物勉強会「きもの塾」。
年明けの1月は『名古屋帯の楽しみ方』をテーマに学びます。

2015年12月7日


アメリカ・シカゴの日本美術収集家、ロジャー・ウェストン氏所蔵の肉筆浮世絵は
個人コレクションとしては世界有数の規模と質を誇っています。

今回ご紹介します『肉筆浮世絵~美の競艶~』では、
その1,000点以上のコレクションの中から厳選された約130点の作品をご紹介されてます。

勝川春章、喜多川歌麿、歌川豊国、葛飾北斎、河鍋暁斎など50人を超える絵師たちによる多彩な作品を通して、
江戸初期から明治にいたるまでの肉筆浮世絵の流れを知ることができるまたとない機会です。

肉筆浮世絵の繊細な美しさはもちろん、当時のコーディネートを学べる点も
着物愛好家の皆さまにぜひおすすめしたい展示会として、今回ご紹介させて頂きます。

2015年11月29日




11月最後の着付け教室は九品仏会場にて開催しました。

九品仏会場の良さは何と言っても48畳もある広々とした造り。
今回は3名の参加者さまで、ゆったりのんびり着付けを楽しみました。

2015年11月25日




11月の着付け教室@池尻会場は、2名の参加者さまで開催しました。

今回はお二人とも紬(小紋)の着付け~名古屋帯の結び方を練習中でしたので
同じメニューでレッスンを行いました。


2015年11月20日




11月最初の着付け教室は、奥沢会場にて開催しました。
文化の日(祝日)だったこともあり、計5名の参加者さまでにぎやかな回となりました。

2015年11月18日

毎日文化センター様の正面入り口/教室の雰囲気(実際にはロの字型に机を並び替えて開講します)


2016年1月より、毎日文化センター(東京都千代田区)にて、
「きもの」に関する専門講座を、着楽舎が担当させていただくことになりました。


初回のテーマは「着物コーディネート術~東京らしいセンスを磨こう~」
全6回シリーズで「自力で・素敵に・自信を持って着物コーディネートを仕上げるコツ」を徹底伝授します!

・講座前半(3回)では、着物コーディネートで誰もが悩むポイントに絞って集中的に学びます。
・講座後半(2回)では、ワンランク上のセンスが光る素敵な着こなし術を学びます。
・最終回は受講者様のリクエストに応える形でのテーマ設定を予定しています。

2015年11月8日




10月の着物勉強会「きもの塾」は『琳派模様のきもの』というテーマで開催しました。

「琳派」という表現が、着物や帯においてどのようにデザイン・表現されているか、
またその面白さについて、たっぷりと学ぶ機会となりました。

2015年11月5日




10月最後の着付け教室は池尻会場にて開催しました。
色留袖の仕上げを練習されているI様と、親子で初参加されたM様。

それぞれの目的と習熟度に沿って、レッスンを行いました。

2015年11月1日




毎月1テーマを詳しく掘り下げて勉強する着物勉強会「きもの塾」。
12月は『お茶会のきもの』をテーマに学びます。

お茶会でお召しになる着物には、
茶会の種類・開催時期・立場などにより、いくつかの決まり事があります。

それらを把握しながら着物、帯、小物を選ぶことで、TPOに合った美しい着こなしとなります。

2015年10月29日




10月19日の着付け教室は、自由が丘の私設図書館「読書空間みかも」にて開催しました。

池尻会場にもご参加いただいているBさまと、常連のHさま。
それぞれご希望に沿った別メニューにて、ゆっくり楽しくレッスンをおこないました。

2015年10月21日




10月18日(日)、久しぶりに九品仏会場にて着付け教室を開催しました。
こちらの会場はとても広くて開放感があり、ゆとりを持ってレッスンができる点が魅力です。

3名の参加者さま、ひろ~く自由に場所を使いながら、各々の目的に合わせてレッスンしました。

2015年10月19日




10月2回目の着付け教室(奥沢会場)は、参加者さま2名で開催しました。

小紋の着付けを練習されているNさまと、袋帯を集中的にレッスン希望のHさま。
それぞれ別メニューにてレッスンを行いました。




10月8日(木)、池尻会場での2回目の着付け教室を開催しました。

池尻会場の着付け教室も、少しずつ地域の皆さまにご参加いただけるようになり、
参加者さま2名、見学者さま1名で開催となりました。

2015年10月9日




10月2回目の着付け教室は、自由が丘会場にて。
最近お風邪が流行ってリしているようで、生徒さま1名でのレッスンとなりました。

2015年10月8日




10月最初の着付け教室は奥沢会場にて開催しました。
初心者の3名が集まりましたので、皆さん同時に着物~帯までの通しレッスン。
それぞれの苦手部分を繰り返し練習しました。

参加者さまのお一人は、レッスン後、着物を着てお出掛けになりたいとのことで
クラスの後に講師が綺麗に着付け直しをしました。

2015年10月3日




9月の着物勉強会「きもの塾」は『上越地方の織物』をテーマに開催しました。


テーマのの本題に入る前に、まずは「紬(糸)」とはどんなものかというお話をさせて頂きました。

・紬糸と生糸の違い
・紬糸の紡ぎ方
・織り上げた生地に現れる凸凹の理由
・紬糸の特徴

などを、実際の生地をご覧いただきながら、ご説明しました。

2015年10月1日




毎月1テーマを詳しく掘り下げて勉強する着物勉強会「きもの塾」。
10月は今年で誕生から400年を迎えた『琳派(りんぱ)』を題材に扱います。


桃山末期~江戸時代にかけて、本阿弥光悦・俵屋宗達に始まり、
尾形光琳・乾山兄弟、酒井抱一、鈴木其一と受け継がれてきた「琳派」。

着物や帯の題材にも数多く用いられてきた「琳派模様」について
反物や生地も使いながらじっくり学びたいと思います。

2015年9月30日




9月最後の着付け教室は自由が丘会場にて開催しました。
今回はお一人のみでしたので、じっくりとマンツーマンレッスンで苦手な部分に取り組みました。

2015年9月25日




9月22日の着付教室は奥沢会場にて開催しました。

今回がはじめて参加の方と、初心者クラスの方が2名参加となりましたので
皆さん同じメニューでおさらいを兼ねたレッスンに。

2015年9月19日




9月14日、自由が丘会場にて着付けレッスンを開講しました。

今回は初めての方とベテラン参加者さまが同時に集まりましたので
個別の指導でレッスンを進行しました。

2015年9月17日




こんにちは、9月13日の着付け教室は偶然にお一人のみのご参加でした。

夏のあいだはレッスンをお休みされていましたので
長襦袢~着物(紬)~名古屋帯まで一通りの流れをマンツーマンで総復習しました。

2015年9月7日




9月6日(土)はお天気が少し不安定な中、計3名の参加者さまにて着付け教室を開催しました。

講師の中川たか先生ならではの明るいキャラクターもあり、
はじめて参加の方も含めて皆さん和気あいあいとお喋りしながらの楽しいレッスンとなりました。

2015年9月4日




9月3日、池尻会場でのはじめての着付け教室を開催しました。

今回は参加者さま1名でしたので、じっくりマンツーマンレッスン。
この秋冬から「自分で着物を着てお出かけされること」を目標に通われるBさま。

今回は「下着の着方」「長襦袢の着方」「着物の着方」までの基本を、ゆっくりレッスンしました。

2015年8月27日




夏季限定の「浴衣着付けレッスン」、最終回を迎え、全6回が終了しました。
夏の終わり、多摩川をはじめ各地で花火大会や夏祭りが催されていたようで、
ご参加の皆さま、浴衣をお召しになってお出かけになりました。

2015年8月16日




8月13日、着楽舎のコラボレーション企画第一弾として
金沢在住のプロヘアメイクアップアーティスト・前井雅美さんを講師にお招きし、
『第1回ナチュラル美肌メイクレッスン』を開催しました。

着楽舎の普段の活動とは少し違った角度からの勉強会となりましたが、
和装をより美しく仕上げるための「メイクアップ」を改めて考え直す良い機会となりました。

2015年8月12日



こんにちは、着楽舎です。

8月はさすがの暑さで着物勉強会「きもの塾」もお休みとさせて頂きましたが、
9月よりまた、毎月1テーマで勉強して参りたいと思いますので、皆さまどうぞ宜しくお願いいたします。


さっそくですが、9月の着物勉強会「きもの塾」では、『上越地方の織物』をテーマに、
新潟県上越地方で育まれてきた織物についてお話しします。

2015年8月9日




暑さが少し和らいだ8月8日立秋、第五回浴衣着付けレッスンを開催しました。

もともとは全4回の予定だった浴衣着付けレッスン、
思いのほか大変人気でしたので、急きょ、8月にも追加での開催をいたしました。

当日は東京湾岸花火大会の日。
来年からしばらくお休みになるとのこともあり、今回ご参加の皆さん、レッスン後は花火会場へ向かう予定とのこと。
2時間みっちりレッスンをしてから、お一人ずつお出かけ用に手直しをさせて頂きました。

2015年8月3日




暑さ厳しいなか、7月最後の着付け教室を開催しました。
今回は常連のHさんお一人でしたので、みっちりマンツーマンでのお稽古となりました。

先生も生徒さんも、薄物と夏帯で涼しげなコーディネート。
先日Hさんがお着物で夏祭りに向かわれたところ「涼しげね~」とお声をかけられたとか。

着ている本人は驚くほど暑いものですが、
見た目に涼しげな印象を演出できるのが、着物の良さですね。

2015年7月28日




連日の猛暑日のなか、4名の参加者さまが集まり、九品仏会場にてレッスンを開講しました。

おかげさまで冷房がしっかり効く会場でしたので、
レッスン中は涼やかななか、各々の目標に向かって取り組みました。

2015年7月26日




7月のきもの塾は『自分に似合う着物の色を知る』というテーマで開催しました。
梅雨も明け大変暑いなかでしたが、たくさんの参加者さまに恵まれ、大変盛況な回となりました。


”自分の好きな色と似合う色が同じかどうか”
”プロの目から見て自分の配色センスが合っているのかどうか”

お着物初心者さまからベテランの方まで、皆さま大変興味をお持ちのようでしたので、
その辺りの「?」を「!」に変えられるよう、お一人ずつ色合わせを致しました。

2015年7月20日



東京の梅雨明けが発表された昨日、4回目の浴衣着付けレッスンを開催しました。
澄み切った晴天のなか、浴衣でお出かけ予定の方も含めて計6名。

お一人はベテランコースでしたので
今回は講師2名で指導を分けてのレッスンとなりました。

2015年7月13日



梅雨明けのような暑さのなか、九品仏会場にて着付け教室を開催しました。

今回は、初参加の方、1か月ぶり参加の方、浴衣レッスンの方と三者三様のメニューで
お一人ずつ目標に向かい、個別にレッスンとなりました。

2015年7月10日



月曜日の着付け教室は、自由が丘会場にて開催しました。

いよいよ薄物の季節、さっそく小地谷縮の夏小紋をお召しになって来られたベテランさんと
浴衣向けの変わり帯結びを練習に来られた方でのレッスンとなりました。


半幅帯はカジュアルな帯。
だからこそ、柔軟な発想やアレンジ力で、多様な帯結びが生み出されています。
「こうでなければ」という着方のルールもさほどなく、いろいろと楽しめる要素の多い遊び帯ですね。

今回も年代や雰囲気に合った帯結びを考えて、大変素敵な帯結びを数種類レッスンいただきました。

2015年7月5日



あいにくの梅雨空のなか、第三回浴衣着付けレッスンを開催しました。

今回は初心者さんが2名、ベテランさんが1名でしたので、講師も2手に分かれての指導。
それぞれ年代に合った帯結びなどを数通りずつ、これからの夏本番に向けてレッスン。
大変楽しいクラスとなりました。

2015年6月30日



6月最後の着付け教室は、九品仏会場にて。
約1か月ぶりにご参加のK様と、今回初参加のO様がレッスンされました。


初参加のO様には、下着(肌襦袢・裾除け)~長襦袢までをしっかり着ることが
美しい着付けに大変重要なことをお話ししながら、長襦袢の着方を何度も繰り返しレッスン。

K様は長襦袢~着物までの復習と、帯結びの練習を。


お互いにレッスン内容を見合ったり、姿鏡に向かってそれぞれ課題に取り組んで、
ゆっくり楽しく練習を行いました。





九品仏浄真寺の参道脇にある会場は、並木のなかに静かに構える立地で大変優雅です。
この日は梅雨の晴れ間でしたので、少し会場外に出て写真を撮ってみました。

秋には紅葉も見られそうで、今からひそかに楽しみにしています♪


さて、今回も着付け姿写真をお一人ずつご紹介します。
(今回は初参加のO様は長襦袢~着物までのレッスンでしたので、先生とK様のみです)

中川先生。信州紬の小紋に、シナ布の名古屋帯を合わせて。

K様。長襦袢~お着物はだいぶ板についてきました!本日は帯結びに挑戦されました。


来月からはいよいよ薄物の季節。

暑さは厳しいですが、夏だからこそ着られる楽しい季節と前向きに発想し
着物でお出かけも楽しんでいただければと思います。


■7月の着付け教室日程

7月 6日(月)13時~16時 @自由が丘会場
7月11日(土)13時~15時 @九品仏会場
7月25日(土)13時~15時 @九品仏会場
7月27日(月)13時~16時 @自由が丘会場

【参加費】 自由が丘会場/2000円  九品仏会場/1500円
【定員】 各回 5名程度
【申込み】 申込みフォームまたはお電話にて受け付けております




↓ブログランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ 

2015年6月24日



こんにちは、着楽舎です。
6月の着物勉強会「きもの塾」は『着物と帯の格合わせとTPO』について学びました。

着物のコーディネートを考える際に気になる「帯と着物の格合わせ」。
お出かけ先や会う方との関係、立場に合わせた「TPO」。

着物愛好家の皆さまなら、かならず一度は悩むテーマについて、実物を多数みながら勉強しました。

2015年6月20日



6月20日土曜日、第二回目の「浴衣着付けレッスン」を開催しました。

前回の参加メンバーに加え、今回は新しい方も増えて賑やかなレッスンに。
皆さんお持ちの浴衣や帯もそれぞれカラフルで、会場が大変華やかな雰囲気となりました。

2015年6月16日



梅雨の晴れ間に開催となった着付け教室@自由が丘クラス。
3名の参加者が集まり、着物談義も交えながら各々の課題に取り組みました。


写真はご参加3回目のM様着付けの様子。
参加者さまか自主的に集まって、客観的な目線で着付けを観察しています。

新しい発見があったり、理解が深まったり。
他の方の着付けを見る事も、着付けのレベルアップとしてとても良い機会です。

着楽舎着付け教室、学ぶ熱意を持ったメンバーが多く、このようなシーンも多く見かけます。

2015年6月14日



土曜日、着楽舎浴衣着付けレッスンを開講しました。

たんすに眠っていた浴衣を掘り出して、3名の参加者さまが浴衣レッスンを受講。
全員着付け初心者でしたが、約2時間みっちり取り組み、最後は上手に自装できるようになりました。

2015年6月10日



先週日曜日は九品仏会場での着付け教室を開催しました。
ちょうど梅雨入り直前で、晴れ間がのぞき、明るい光が差し込む中でのレッスンとなりました。

浴衣と半巾帯を先取りでレッスンする方や、単衣の訪問着にチャレンジする方、
3回目のレッスンで長襦袢~着物をみっちりレッスンする方など、
個別の目標に向けてみなさん励まれました。

着楽舎の着付け教室は、個別の目標に向かってレッスンできるのが特長。
お互いに取り組んでいることが見えるのも楽しいですね!

2015年6月2日



六月最初の着付け教室は、自由が丘会場@読書空間みかもにて。
初夏のような暑さのなか、はじめてのご参加者さまとベテランWさんの2名がご参加となりました。


はじめての方にもベテランさんにも共通して言えること。
それは「基礎的な要素」をしっかりマスターすることの大切さです。

参加者さまそれぞれの着装シーン・年代・好みそれぞれに、自由に楽しく着こなすことが最終目標。
その前提として「着付けの基礎」をしっかり習得することで
美しさの基本を崩さず自由な着付けを楽しむことができると考えています。

長いようで一番近道な、美しく・楽しく・楽な自装への道筋ですね♪

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ 
2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by Way2themes