着楽舎の代表・中川時次による上級者向けの着物勉強会として、2009年から続けている着楽舎のご長寿人気講義「きもの塾」。コーディネートから染織技術解説まで、幅広い知識・経験と独自の色彩センスを基にした講義を不定期で開催しています。
講師は呉服業に携わって50年の大ベテランながら、最新の色感覚や柔軟な思考で「今現代に活きる着物姿」を追求しています。モダンさと品格、両方を兼ね備えた装いを、ぜひ学びにいらしてください。
[受講方法は2種類]
定員6名程度で不定期に開催する講義(きもの塾)と、定員1名で随時受付している個別指導(きもの塾パーソナル)の2種類をご用意しています
コスパ・タイパ重視の方は個別指導を活用されて一気にコーディネートレベルを上げていますし、勉強自体が好き/皆さんとワイワイ学びたい/そんなに急いでいない方は不定期開催のきもの塾をお楽しみいただいています
[受講推奨レベル]
「基礎講義」の内容がおおよそ理解できている方におすすめ
- 着物や帯の種類・格式を理解していること
- TPOに応じた格合わせをおおよそ理解していること
[使用教材について]
「良いものを見て・触れて・感じる経験の積み重ねが鋭い感性を磨いていく」という考えから、実際に流通している商品(着尺・帯地)を教材として用います。
教材の品質としては、大手百貨店や高級呉服店に卸す商品と同等/以上のものを揃えています。なぜなら、本業である卸売業での取扱商品を教材としても使うことが可能なためです。
質の良い作品を直接・間近にご覧いただき、質感・色合い・風合いなどをじっくり体感してください。
その他、特別講義(きもの塾)に関するご案内を以下にまとめます。
講師:中川時次(なかがわ ときじ)
1950年生まれ。京都西陣の帯職人の家に生まれ機音を聴きながら育つ。
高校卒業後、故・山口伊太郎(紫紘株式会社創業者)氏に師事し、帯づくりの精神と感性を学ぶ。帯のプロデュースを長く担当し、大手百貨店や呉服名店を取引先として高級呉服の最前線を走り抜ける。
50歳で「銀座きものなかがわ有限会社」創業。高級呉服の卸売業・小売業として約10年経営したのち、2009年よりカルチャー部門立ち上げ。それまで培ってきた知識・経験・センスを「講座」の形で社会還元するプロジェクトをはじめる(=きもの塾)。
講義レポート(インスタグラム)
着楽舎公式インスタグラムでは、講義の様子を不定期で更新しています。
宜しければ以下アカウントをご登録(フォロー)ください。
はじめてお申込みされる方は色々とご不安があるかと思います。
初回事項時によく受けるご質問事項をまとめましたので、ご参照ください。
その他、お申込み前に気になることがあれば、事務局まで遠慮なくお問い合わせください。
よくあるご質問
Q:申込方法は?
可能な方はオンライン申込でお願いしております。
お苦手な場合にはメールでお申し込みください
※万が一、当団体のメール確認時点で参加希望日の残席がなくなってしまっている場合、オンライン申込の方を優先します点は予めご了承ください
Q:販売を兼ねていませんか?
当団体側から商品購入を勧めることは、一切ありません。
一方で、受講生様より講義で教材利用した商品の購入をご希望いただく場合には、ご相談を受け付けております。
Q:参加者が仲間内になっていませんか?
基本的に1回単位での受講申込システムのため、毎回同じメンバーで受講できる確率の方が少ないです。お知り合い同士が偶然集まった回であっても、皆さま輪になって固まることはありませんのでご安心ください。
Q:着物を着ていく必要がありますか?
皆さん自由な恰好でご受講いただいています。
受講テーマに合わせた着物コーディネートにチャレンジして参加される方から、ワンピースやジーパンなどのお洋服で参加される方まで、各自にお任せです。
Q:撮影や録画はできますか?
個人利用の範囲に限りますが、写真撮影やSNS投稿はご自由です。
動画撮影はご遠慮いただいております。
▼過去の開催テーマ
■染織技法・図案・表現方法に関する講義
- 西陣帯(引箔帯)の生産工程 ~金箔和紙を織り込む技法~
- 紗・絽・羅 ~夏帯の魅力~
- 伝統文様~正倉院文様・有職文様・名物裂文様について~
- 本場大島紬の魅力に触れる
- 織物の三原組織と錦織を学ぶ
- 上越地方の織物を学ぶ
- きものにおける琳派模様の表現を学ぶ
- 正倉院文様の魅力
- 三原組織から「西陣織」の種類と特性を紐解く
- 京友禅と東京友禅の違いと魅力
- 洒落袋帯とは?種類と使い分けのコツ
- 海外から渡来した伝統文様(正倉院文様・名物裂文様)
- 西陣御召・白たか御召・本塩沢 違いと用途
■着物コーディネートに関する講義
- 小紋 ~織の小紋、染の小紋~
- 名古屋帯 ~八寸名古屋と九寸名古屋の違いとTPO~
- 着物コーディネート① ~色合わせの基本~
- 着物コーディネート② ~着装シーンに合わせた色選び~
- 春から夏の装いについて
- 春夏きものコーディネート術
- 格合わせのコツをつかむ
- 顔映りの良い「色味」と「色濃度」を知ろう
- お茶会のきもの
- 小紋の種類とTPOに合った楽しみ方を学ぶ
- 名古屋帯の楽しみ方(種類とTPO)
- 袋帯の楽しみ方(種類とTPO)
- 色無地を上手に着こなす&楽しむ
- 洒落袋帯の楽しみ方
- 羽織とコートのオシャレ
- 単衣の季節の楽しみ方を考える
- 一歩あか抜けた帯揚げ・帯締めの配色センス
- お正月らしい着物の着こなしとは?
- 礼装コーディネートの基本と年代別の色感覚
- 訪問着の格式を上手に落とすテクニック
■その他 お手入れのお話や目利き術など