【きもの塾の特長】
✔開催1回ごとの申込制で、興味のあるテーマやご自身のスケジュールを優先して自由にご参加いただけます。
✔講師は高級呉服の卸業に約50年携わってきた中川先生。机上論ではなく、生のリアルな情報と経験をベースにした解説には定評があります。
✔「染織技法解説」から「着物コーディネート術」まで扱うテーマも幅広いうえに、本物で良質の着尺や帯地・生地見本を教材に、見て・触って・じっくり観察できる点も好評で、着物愛好家からこれからデビューの方まで、年代もスタイルも幅広い方からご参加頂いています。

http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_1.html#access6
※事前予約制です。講座予約フォームよりお申込下さい。
※ソーシャルディスタンスを確保するため定員を平常時の60%で運用します
※教材への汚れ防止のため、ボールペンは不可とさせて頂きます
※感染予防のため筆記用具の貸し出しを廃止しましたので、各自かならずご持参ください
かならず事前予約が必要です。

東京自由が丘の高級呉服卸業「銀座きものなかがわ有限会社」の代表を務めています。
京都に生まれ、西陣織職人の家に育ち、18歳より上京。以来、約40年間にわたり、高級呉服の世界に従事してきました。
高級呉服卸業としての専門的な目利き力と広範な知識・経験を文化活動として活かす目的で、2009年より着物勉強会「きもの塾」を月1回開催し、講師を務めています。染織技術の話からコーディネートまで、きものに関する幅広いテーマで深く楽しく学ぶ場となっています。
「良いものを見て・触れて・感じる経験の積み重ねが鋭い感性を磨いていく」という考えから、講座には実際に商品である高級反物や帯地を教材として積極的に用います。
料理(和食と中華が得意分野)とDIY、海外ドラマ鑑賞が趣味。日課は愛犬(柴犬)の散歩。
【ポイント1】

講師は、自由が丘の高級呉服卸業「銀座きものなかがわ(有)」代表の中川時次先生。
高級呉服卸業として培った目利き力と広範な知識・経験をもとに、着物についての勉強会で講師を務めます。
産地の職人や産地問屋と直接取引を続けてきた経験から、現場の事情や作業工程についてもかなり詳しく、なかなか聞けない裏話や産地の実情についても聞くことができる機会となっています。
コーディネートについては都会らしく粋でスッキリ・小ぎれいなセンスに感度が高く、城南・山手エリアの感性で現代らしく素敵なコーディネート感覚をお伝えすることができます。
【ポイント2】

勉強会のテーマに合わせ、毎回、高級反物・帯地を実際に見て触れるのもポイント。
「興味があっても小売店ではいろいろ聞けない・・・」 という方も安心できる環境で、ゆっくり見て触って反物の魅力を感じることができる機会となっています。
織物組織を観察する専門的なルーペ等も使いながら織りで文様が描かれる仕組みを観察したり、複雑な織物組織の様子を覗いたりもします。
※一部の教室/学習会にあるような「勉強会」と称した販売会ではありませんのでご安心ください※
【ポイント3】

きもの塾では、以下の2点を目標に毎回テーマを設定しています。
★受講生の皆さんが着物や帯の品質や価値をある程度自力で判断できるようになること
★自分のTPO(よく着ていくシーン)に合っていて、自分に似合い、且つ自分が好きなものを的確に把握できるようになること
きもの塾を通じて<自力で品物を判断できる目>を養うことで、ご自身がお持ちの着物の価値を知り、またこれからの買い物にも助けになればと思っています。
〇 自分が持っている着物の価値が知りたい
〇 これから着物がほしいけど、どのようなものを求めたらよいのかわからない
〇 TPOに合った着物がほしいけれど自力では選べない
そんな悩みをお持ちの方も、ぜひ一度、試しにご参加ください。

[参加者募集中の講座テーマ]
■2021年2月
『文様あそび~おめでたい・ゲン担ぎの文様を上手にコーディネートする』
▼開催日程
2021/2/18(木)13:30~15:30
2021/2/20(土)13:30~15:30
2021/2/23(火祝)13:30~15:30
2021/2/24(水)13:30~15:30
2021/2/26(金)13:30~15:30
※どの日程でも内容は同じです※
※状況の変化により日程・内容の再変更をおこなう可能性も十分にありますのであらかじめご了承ください。■開催場所
奥沢東地区会館(奥沢駅より徒歩約3分)http://blog.kirakusha.org/p/blog-page_1.html#access6
■定員
各回 11名※事前予約制です。講座予約フォームよりお申込下さい。
※ソーシャルディスタンスを確保するため定員を平常時の60%で運用します
■参加費
3,000円■持ち物
筆記用具(鉛筆またはシャープペン)、カメラ(任意)※教材への汚れ防止のため、ボールペンは不可とさせて頂きます
※感染予防のため筆記用具の貸し出しを廃止しましたので、各自かならずご持参ください
■参加方法
当サイトの講座予約フォームよりお申込ください。かならず事前予約が必要です。
[過去の開催テーマ]
■染織技法や図案、表現方法のお話
- 西陣帯(引箔帯)の生産工程 ~金箔和紙を織り込む技法~
- 紗・絽・羅 ~夏帯の魅力~
- 伝統文様~正倉院文様・有職文様・名物裂文様について~
- 本場大島紬の魅力に触れる
- 織物の三原組織と錦織を学ぶ
- 上越地方の織物を学ぶ
- きものにおける琳派模様の表現を学ぶ
- 正倉院文様の魅力
- 三原組織から「西陣織」の種類と特性を紐解く
- 京友禅と東京友禅の違いと魅力
- 洒落袋帯とは?種類と使い分けのコツ
- 海外から渡来した伝統文様(正倉院文様・名物裂文様)
- 西陣御召・白たか御召・本塩沢 違いと用途
■TPOやコーディネートのお話
- 小紋 ~織の小紋、染の小紋~
- 名古屋帯 ~八寸名古屋と九寸名古屋の違いとTPO~
- 着物コーディネート① ~色合わせの基本~
- 着物コーディネート② ~着装シーンに合わせた色選び~
- 春から夏の装いについて
- 春夏きものコーディネート術
- 格合わせのコツをつかむ
- 顔映りの良い「色味」と「色濃度」を知ろう
- お茶会のきもの
- 小紋の種類とTPOに合った楽しみ方を学ぶ
- 名古屋帯の楽しみ方(種類とTPO)
- 袋帯の楽しみ方(種類とTPO)
- 色無地を上手に着こなす&楽しむ
- 洒落袋帯の楽しみ方
- 羽織とコートのオシャレ
- 単衣の季節の楽しみ方を考える
- 一歩あか抜けた帯揚げ・帯締めの配色センス
- お正月らしい着物の着こなしとは?
- 礼装コーディネートの基本と年代別の色感覚
- 訪問着の格式を上手に落とすテクニック
■その他 お手入れのお話や目利き術など
[講師の紹介]
中川時次(なかがわときじ)

東京自由が丘の高級呉服卸業「銀座きものなかがわ有限会社」の代表を務めています。
京都に生まれ、西陣織職人の家に育ち、18歳より上京。以来、約40年間にわたり、高級呉服の世界に従事してきました。
高級呉服卸業としての専門的な目利き力と広範な知識・経験を文化活動として活かす目的で、2009年より着物勉強会「きもの塾」を月1回開催し、講師を務めています。染織技術の話からコーディネートまで、きものに関する幅広いテーマで深く楽しく学ぶ場となっています。
「良いものを見て・触れて・感じる経験の積み重ねが鋭い感性を磨いていく」という考えから、講座には実際に商品である高級反物や帯地を教材として積極的に用います。
料理(和食と中華が得意分野)とDIY、海外ドラマ鑑賞が趣味。日課は愛犬(柴犬)の散歩。
[着物勉強会「きもの塾」の見どころ]
【ポイント1】
「呉服のプロ」が講師を担当!生でリアルな情報が満載

講師は、自由が丘の高級呉服卸業「銀座きものなかがわ(有)」代表の中川時次先生。
高級呉服卸業として培った目利き力と広範な知識・経験をもとに、着物についての勉強会で講師を務めます。
産地の職人や産地問屋と直接取引を続けてきた経験から、現場の事情や作業工程についてもかなり詳しく、なかなか聞けない裏話や産地の実情についても聞くことができる機会となっています。
コーディネートについては都会らしく粋でスッキリ・小ぎれいなセンスに感度が高く、城南・山手エリアの感性で現代らしく素敵なコーディネート感覚をお伝えすることができます。
【ポイント2】
教材は高級反物!ホンモノをじっくり見て触って観察できる貴重な場

勉強会のテーマに合わせ、毎回、高級反物・帯地を実際に見て触れるのもポイント。
「興味があっても小売店ではいろいろ聞けない・・・」 という方も安心できる環境で、ゆっくり見て触って反物の魅力を感じることができる機会となっています。
織物組織を観察する専門的なルーペ等も使いながら織りで文様が描かれる仕組みを観察したり、複雑な織物組織の様子を覗いたりもします。
※一部の教室/学習会にあるような「勉強会」と称した販売会ではありませんのでご安心ください※
【ポイント3】
商品の品質や、自分に似合い好きなものを見極める「目利き力」を養えます

きもの塾では、以下の2点を目標に毎回テーマを設定しています。
★受講生の皆さんが着物や帯の品質や価値をある程度自力で判断できるようになること
★自分のTPO(よく着ていくシーン)に合っていて、自分に似合い、且つ自分が好きなものを的確に把握できるようになること
きもの塾を通じて<自力で品物を判断できる目>を養うことで、ご自身がお持ちの着物の価値を知り、またこれからの買い物にも助けになればと思っています。
〇 自分が持っている着物の価値が知りたい
〇 これから着物がほしいけど、どのようなものを求めたらよいのかわからない
〇 TPOに合った着物がほしいけれど自力では選べない
そんな悩みをお持ちの方も、ぜひ一度、試しにご参加ください。