
着物勉強会「きもの塾」は、毎回1テーマ、きものに関する勉強テーマで深掘り解説をする単発の勉強会です。2009年からスタートし、2022年で13年目を迎えた着楽舎の看板講座です。
コーディネートから染織技術解説まで、幅広い知識と経験をもとにした講義を月ごとに開催しています。講師の中川時次先生は呉服業に携わって50年の大ベテランながら、最新の色感覚や柔軟な思考で「今現代に活きる着物姿」を追求しています。モダンさと品格、両方を兼ねそなえた装いをぜひ学びにいらしてください。
2021年5月からは、従来型のきもの塾に加えて、より専門性を高めたクラスも増設しました(きもの塾+パーソナル)。ご自身の目的や習熟度に合わせて上手に選んでください。
コーディネートから染織技術解説まで、幅広い知識と経験をもとにした講義を月ごとに開催しています。講師の中川時次先生は呉服業に携わって50年の大ベテランながら、最新の色感覚や柔軟な思考で「今現代に活きる着物姿」を追求しています。モダンさと品格、両方を兼ねそなえた装いをぜひ学びにいらしてください。
2021年5月からは、従来型のきもの塾に加えて、より専門性を高めたクラスも増設しました(きもの塾+パーソナル)。ご自身の目的や習熟度に合わせて上手に選んでください。
[きもの塾の特長]
✔開催1回ごとの申込制で、興味のあるテーマやご自身のスケジュールを優先して自由にご参加いただけます。
✔講師は高級呉服の卸業に約50年携わってきた中川先生。机上論ではなく、生のリアルな情報と経験をベースにした解説には定評があります。
✔「染織技法解説」から「着物コーディネート術」まで扱うテーマも幅広いうえに、本物で良質の着尺や帯地・生地見本を教材に、見て・触って・じっくり観察できる点も好評で、着物愛好家からこれからデビューの方まで、年代もスタイルも幅広い方からご参加頂いています。
[過去の開催テーマ]
■染織技法・図案・表現方法に関する講義
- 西陣帯(引箔帯)の生産工程 ~金箔和紙を織り込む技法~
- 紗・絽・羅 ~夏帯の魅力~
- 伝統文様~正倉院文様・有職文様・名物裂文様について~
- 本場大島紬の魅力に触れる
- 織物の三原組織と錦織を学ぶ
- 上越地方の織物を学ぶ
- きものにおける琳派模様の表現を学ぶ
- 正倉院文様の魅力
- 三原組織から「西陣織」の種類と特性を紐解く
- 京友禅と東京友禅の違いと魅力
- 洒落袋帯とは?種類と使い分けのコツ
- 海外から渡来した伝統文様(正倉院文様・名物裂文様)
- 西陣御召・白たか御召・本塩沢 違いと用途
■着物コーディネートに関する講義
- 小紋 ~織の小紋、染の小紋~
- 名古屋帯 ~八寸名古屋と九寸名古屋の違いとTPO~
- 着物コーディネート① ~色合わせの基本~
- 着物コーディネート② ~着装シーンに合わせた色選び~
- 春から夏の装いについて
- 春夏きものコーディネート術
- 格合わせのコツをつかむ
- 顔映りの良い「色味」と「色濃度」を知ろう
- お茶会のきもの
- 小紋の種類とTPOに合った楽しみ方を学ぶ
- 名古屋帯の楽しみ方(種類とTPO)
- 袋帯の楽しみ方(種類とTPO)
- 色無地を上手に着こなす&楽しむ
- 洒落袋帯の楽しみ方
- 羽織とコートのオシャレ
- 単衣の季節の楽しみ方を考える
- 一歩あか抜けた帯揚げ・帯締めの配色センス
- お正月らしい着物の着こなしとは?
- 礼装コーディネートの基本と年代別の色感覚
- 訪問着の格式を上手に落とすテクニック
■その他 お手入れのお話や目利き術など
[講師の紹介]
中川 時次(なかがわ ときじ)

東京自由が丘の高級呉服卸業「銀座きものなかがわ有限会社」の代表を務めています。
京都に生まれ、西陣織職人の家に育ち、18歳より上京。以来、約40年間にわたり、高級呉服の世界に従事してきました。
高級呉服卸業としての専門的な目利き力と広範な知識・経験を文化活動として活かす目的で、2009年より着物勉強会「きもの塾」を月1回開催し、講師を務めています。染織技術の話からコーディネートまで、きものに関する幅広いテーマで深く楽しく学ぶ場となっています。「良いものを見て・触れて・感じる経験の積み重ねが鋭い感性を磨いていく」という考えから、講座には実際に商品である高級反物や帯地を教材として積極的に用います。
[講座バリエーション]
◆きもの塾
2009年より継続開催してきた着楽舎の看板講座。今後の引き続き、メイン講座として開催して参ります。講座のレベルとしては中~上級として設定しますので、着物についての基本的事項を理解されたうえでのご受講をおすすめします。
[定員]11名
[会場]奥沢東地区会館 1階会議室
[受講料]税込4,400円(講師料3,300円+教材費1,100円)
◆きもの塾+パーソナル
個別指導型の講義を新設します。パーティや式典など特別な用向きに向けて個別にコーディネート指導が欲しい時や、自分自身に似合う4点合わせの指導、顔映り診断(着物+帯+小物の4点顔合わせ)、手持ちの着物・帯の鑑定依頼など、申込者のニーズに合わせて内容を組み立てられる点がポイントです。
[定員]1名
[会場]着楽舎本部教室(奥沢)
[受講料]税込14,300円(講師料13,200円+教材費1,100円)